AirPods proの発売でアップルの売り上げ急増?
![]() | 【在庫わずか、即納】【2019新発売】AirPods pro MWP22J/A アップル純正ワイヤレスイヤホン エアポッズプロ Bluetooth対応ワイヤレスイヤホン 価格:36,500円 |

Appleが「AirPods pro」の発売でまさかの好感触!
2019年10月に発売されたばかりの同商品の売れ行きにより、2019年の「Airpods」の出荷台数が前年比で2倍にまで膨らむ予想であるとのことです。この記事を書いている段階で何かモヤモヤする…。その正体が何なのかと言うと「エアポッド」なのか、それとも「エアポッズ」なのか。ちなみにこれは人との会話の中でもこの問題は現れ、ちなみに言葉で発する時には何となく「エアーポッズ」と呼んでいる(たまに「うどん」と呼んでいた)
正直言って、正しい呼び方すら分からない(自分だけなのか)ような商品がなぜ飛ぶように売れているのか?それを使って見た感想を長々と書いていきたいと思っていたのですが、ここで新たな問題が…。「AirPods pro」を持っていない
今実際に持っているApple製品は「iPhone8」「MacBook Air」「AirPods」という3つのみであり、身の回りの電子機器についてはほぼアップル製品なんだと再確認はしているものの、なぜか「アップル製品」には興味がない。Appleと言えば、新製品発売の際に出来る行列が非常に有名で、何日も前からそこに住居を構えている人をテレビで見かけるけども…「意味が分からない」
そんなに急がなくても待てば買えるし、製作者側に失礼を承知で核心をつくと「対して変わってない」ことがほとんどでは?と思ってしまう。企業が大した進化もしていないのに、新商品発売のたびに行列が出来ている。ある意味、これが株価を支える直接的な要因であって、企業の“あるべき姿”かもしれないと思っている。で、これが現時点での人気商品トップ3らしい

全て耳に付けるもの。都内を歩いているともうほとんどの人が(これは大袈裟)これらのいずれかを付けている状態で、もはやピアス感覚なのではないかという妄想に陥ってしまうのも無理はないかと。といっても、服装もおしゃれな人もいればそうでない人も(私は大体ユニクロ)いるけれども、何か他の人と差別化出来ないかと模索する人も中にはいるのではないかということで、こんなものを見つけました
![]() | 価格:780円 |

「レザーケース」になります。探して見ると種類はものすごく多いですし、ビックカメラに行っても何種類かは見かけますよね。ただ、街中でこのようなケースに入れている人を見たことがないし、結局みんなとお揃いが良いんだなと自己完結。で、先ほどの人気商品ランキングに目を通して見ると何となく違和感が…
一番新しい「AirPods pro」よりも第一世代「AirPods」の方が人気があるということについて。正直行ってめちゃめちゃ納得してしまう。新人君の方にはノイズキャンセリング機能・防水機能が付いているとのことだが、さすがに3万円後半はないだろ…と正直思ってしまう
ただ、先ほども書いたようにアップル製品の発売というのは、消費者の購買意欲を“異常なまでに”掻き立てるという悪い癖があるから、正直これが4万・5万でも一定の成果が上がったのだとほぼほぼ確信している
私的にはアップル製品を使用している人には上から「信者」「ヘビーユーザー」「ユーザー」というカテゴリに分類できると思っている。特に信者の人たちは、新製品の価格設定に関わらず店に足を運んでしまう。そこには何か特別な原因が潜んでいるはずだと確信し、考えて見ることに
「リンゴ」というワードからまず初めに連想できるのは「万有引力の法則」で、これと同時にある衝撃事実が発覚?ニュートンはいつかは忘れたが昔に「リンゴが落ちてくる様子を見て万有引力の法則を発見」した。アップルユーザーの最上位に君臨している信者は「アップルが新商品を発売すると行列を作る」ことが確認されている。ここで共通しているのは「リンゴ」に対してはものすごい力が働いているのではないか?ということ
今回は予定を変更して「リンゴ」のパワーを探す旅に出ようと思う。
アップル社の成功の秘訣は優れたデバイスではなくリンゴのおかげ?
ものすごいものを発見…
その名も「Apple GYM」であり、何とここは日本で一番芸能人が通うと噂のパーソナルジム(らしい)。リンゴにまつわるあまりにも素晴らしい発見であったため、最初からこれを用意していたのではないか?と変な推測をする方もいると思いますが…知りませんでした。また、さらに驚きなのが公式ホームページで「リンゴの力」について触れている点です


「アダムとイブ」「ニュートン」「ビートルズ」「白雪姫」「スティーブ・ジョブズ」「芸能人」…芸能人だけ“ついで感”がすごいですが錚々たる顔ぶれですよね。アップル製品の紹介から始まりここの話にたどり着くまでの道のりの中で、目的地が分からなくなってきたのでこの辺で終えたいと思います
コメント