RSIを使えばトレンドの変わり目を確実に捉えることが出来る!?

スポンサーリンク
全て

アフィリエイター募集

RSI(相対力指数)とは

アメリカのテクニカル・アナリストのJ.W.ワイルダーによって開発されたテクニカル指標であり、オシレーター(振幅を測るもの)分析の一種。相場が上昇、下落のどちらの勢いが強いかを計測する。 
具体的には、過去一定期間の上げ幅(前日比)の合計を、同じ期間の上げ幅の合計と下げ幅の合計(いずれも絶対値)を足した数値で割って、100を掛けたもので、0%から100%の範囲で推移する。上昇局面に入ると数値が50%以上で推移し、下降局面に入ると数値が50%以下で推移する。 
短期的な相場分析では14日間のデータを使用し、RSIが70%以上であれば相場は買われすぎ、逆にRSIが30%以下であれば相場は売られ過ぎと判断される。

引用元:野村證券HP

上の説明に従うならば、70%以上であれば買われ過ぎ(天井が近い)で30%以下であれば売られ過ぎ(底が近い)と判断してその反対売買をすれば良いということになる

もちろんこれは目安の1つとしては覚えておいて損はないですが、上昇相場・下落相場の場合であればその数値に対して若干の修正が必要で、基本的には上昇相場であれば80%以上を買われ過ぎ、下落相場であれば20%以下であれば売られ過ぎと判断した方がより際どいトレードをすることが可能になると考えています(あくまで参考までに)

チャートとオシレーター指標の逆行現象(ダイバージェンス)を捉えるためにはこのRSIを見るのが最も適しているのではないかとも考えています

フェイラースイングという考え方

「フェイラースイング」とはRSIを考案したワイルダーによって名付けられたものになりますが、この現象は先ほども説明したRSIの買われ過ぎ・売られ過ぎの基準である70%以上・30%以下の状況で発生する大きなトレンド転換のサインになります

フェイラースイングには2種類あり、1つは上昇相場の終わりを告げるトップフェイラースイングで、もう1つは下落相場の終わりを告げるボトムフェイラースイングになります

トップフェイラースイングとは上昇トレンド中に発生するものであり、70%を突き抜けたRSIが前回水準を超えることが出来ずに、その後前回安値を割り込んだものになります

ボトムフェイラースイングとは下落トレンド中に発生するものであり、30%を割り込んだRSIが前回水準を下回ることが出来ずに、その後前回高値を突き抜けるものになります

いずれの場合もチャートと反対方向に力が働いている状態であり、その後のトレンド転換を示唆するいわゆる先行指標になっているわけです

RSIの計算方法(計算式と注意点)

RSIの計算式

RSI=直近N日間の上げ幅合計の絶対値/(直近N日間の上げ幅合計の絶対値+下げ幅合計の絶対値)×100

引用元:楽天証券

今回は例として分かりやすくするために5日間の価格変動を考えた場合で解説します

まず、初めに過去5日間で価格が上昇した日と下落した日に分けてそれぞれの絶対値を足し算します

全て前日比で、1日目:+10円・2日目:+5円・3日目:-8円・4日目:+7円・5日目:-2円という場合を仮定して考えていきましょう

この5日間で上昇した日は1日目・2日目・4日目でこれらを合計すると+22円(絶対値は22)となり、下落した日は3日目・5日目でこれらを合計すると-10円(絶対値は10)になりますね

最後に(上昇した日の絶対値の合計)÷(上昇した日の絶対値合計+下落した日の絶対値の合計)×100という計算式で導きますが、今回の場合…

22÷32×100=68.75

という計算結果を導くことが出来、この場合の5日RSIは68.75%となるわけです

RSIの数値の罠に注意

この計算方法を見て、もしかしたらある疑問が湧いてきたかもしれないですね

まさにそのことには注意が必要になってきますが、仮に過去5日間の間にたまたま価格が大きく動いた場合です

株式であればNYダウや日経平均の大きな変動につられて動くことが多いですよね

個別銘柄そのものには何も動く要因がなかったとしてもです

そういった場合にはRSIの数値は適正値よりも大きく乖離することが考えられますので、RSIの突然の動きなどがあった場合にはその変動要因を分析しなければならないということは覚えておいてください

RSIを分析する際の注意点

RSIに限らず、オシレーター指標を使って買われ過ぎ・売られ過ぎを判断する際に絶対に注意しなくてはならない点があります

トレンドの方向性に関わらず、強いトレンドが発生している時にはオシレーターの数値は早く買われ過ぎ・売られ過ぎ水準に達してしまうことがしばしばあります

つまり、かなり強い上昇相場が発生しているのにも関わらずRSIが70%を超えたからといってポジションを手仕舞うことは非常にもったいない行為であり、特にその段階に達したからといってショートポジションを持つことは非常に危険な行為であるということです

オシレーター指標についてもあくまで目安であり警告に過ぎないので、指標を単独で使うことをオススメしないのはこのためです

RSIの効果的な使い方は?

ここまでRSIの基本的な考え方や計算方法などを紹介してきましたが、最後にこの指標の活用方法を1つお伝えして今回の記事を終えようと思います

それは「70%・30%のラインをシグナルとして活用する」ことです

これまでにも何度も申し上げてきたように、オシレーター指標はあくまで買われ過ぎ・売られ過ぎの1つの判断材料に過ぎません

また、先ほども書きましたがトレンドの速度によっては騙しが発生することもよくあることです

ですので、70%以上にある時にはそれよりも上にある時には勢いは強いことが多いので、そのラインを割り込んで初めて弱気相場への移行を考える

反対に、30%以下を推移している間は売られていることが多いので、そのラインを突き抜けて初めて強気相場への移行を考えることです

中途半端な位置で中途半端な判断しか出来ないのであれば、確実に勝てそうなトレンド転換ポイントを数は少ないですが確実に抑えていくことをオススメします

今後、テクニカル分析の記事などを書いていく際には、もちろんRSIのようなオシレーター指標と移動平均線のようなトレンド系の指標を組み合わせて分析していくので、そのような場で感覚を身につけてもらえればと思っています

ブログ購読の登録はこちらから

こちらのフォームよりメールアドレスを入力して無料登録もお願いします

登録していただくと、記事の更新と同時に通知を受け取ることが可能になります

コメント

タイトルとURLをコピーしました